2007年04月02日
花粉?
今日、お昼ごはんを食べに出かけたとき、顔を洗わずにはいられないほどのホコリっぽさを感じた。外を見ると、空が、遠くの方が煙っている。車の窓ガラスの汚さだけじゃないらしい。花粉かっ?と思っていたら、黄砂だったらしい。タクラマカンからはるばると・・・と思いを...
浜松周辺をぷらぷらぷらりと。
2007年04月02日
今日、お昼ごはんを食べに出かけたとき、顔を洗わずにはいられないほどのホコリっぽさを感じた。外を見ると、空が、遠くの方が煙っている。車の窓ガラスの汚さだけじゃないらしい。花粉かっ?と思っていたら、黄砂だったらしい。タクラマカンからはるばると・・・と思いを...
2007年03月26日
土曜の夜。と言っても、日曜の午前1時か2時くらいだったでしょうか・・・。仏壇におやすみを言いに行った時。外では雨がひどく降っていましたが、突然、なんだか変な感じがして耳をすました。すると、ゴーッというものすごい風の音。その音の長さからして、普通の風の音じ...
2007年03月15日
先日、家に帰ったら、刃先に輪ゴムがまかれたハサミが食卓の上に置いてありました。これが意味すること、ご存知ですか?これは、無くしたものが見つかるおまじない。ハサミ本来の斬る力を封印することで、反発パワーを発揮させて探してもらうという・・・。ちょっと種が分...
2007年03月01日
ずっと起動できなかった、MacCDRでしたが、無事起動するようになりました。原因は、機能拡張コントロールのコンフリクトっぽい。機能拡張マネージャーで、「MacOS9.2基本」に戻し、CD-RWのUSBドライバだけを有効にしたところ、すんなり起動。拍子抜け。Macさわるのがイヤ...
2007年02月08日
自宅パソコンのMacがおかしいのです。何か新しいデバイスをつけたとか、ソフトのインストールをしたわけではないのに、ある日、それは突然。音楽CDを焼くために、CDライティングソフトのMacCDRを立ち上げようとすると、「システムが破損した恐れがあります。・・・」みた...
2007年01月19日
しっぺい太郎 とは、磐田市に伝わる昔語に出てくる犬の名前。昔、磐田市の見付では、毎年、娘をいけにえとして、怪神に供えなければならない習わしがあった。ある夜、いけにえを捕りにきた怪神から、「この事は信州信濃の早太郎には知らせるな。」との声を聞いた旅の僧が...
2006年12月30日
11月に紅葉を見に行きました。浜松市から152号線をひたすら北進。そして、林道 青崩線をこわごわと車で登っていきます。かなり急勾配。静岡県浜松市水窪町奥領家にある、青崩峠への入口。地図はこちら青崩峠は、遠州と信州の境にあり、信州街道(秋葉街道)の峠。この峠を...
2006年12月30日
静岡県浜松市水窪町奥領家にある、足神神社。足の病にご利益のある神社です。地図はこちらこれからも山歩きやマラソンができるようにお祈りします。銘水立て看板によると、この地域一帯は「足神様水源の森」として、県の「名水を育む森五十選」にも選ばれているそうです。...
2006年12月28日
静岡県掛川市八坂にある、道の駅 掛川。地図はこちらかなりのにぎわいにびっくり。食事場所、商品数も多く、出かけたついでに寄ったという感じではなく、始めからここに買い物・食事に来たという人が多いみたい。足ツボマッサージのリラクゼーションスペースなんかもあっ...
2006年12月28日
静岡県掛川市佐夜鹿にある、茶店 小泉屋さん。地図はこちら夜泣石のすぐそばにお店があります。こちらでも子育て飴を売っています。そばやうどんも食べられます。子育て飴ソフトクリーム 250円飴の色でほんのり茶色っぽい。これ、めちゃくちゃおいしかったです。
2006年12月28日
静岡県掛川市佐夜鹿にある、遠州七不思議の1つ、夜泣石。地図はこちら小泉屋さんの脇にある階段を登ってすぐ。これが夜泣石。この石の前で山賊に切り殺された妊婦が、お腹の赤ん坊を救うため、魂を石に乗り移らせ、泣いて知らせたという。現在は国道1号線のそばにありま...
2006年12月27日
小夜の中山峠にある、久延寺(きゅうえんじ)。徳川家康が、掛川城主の山内一豊に命じて、観音堂を建立し、その後も毎年代参させたという。地図はこちら夜泣石伝説で、赤子を見つけて育てたのがここの住職さん。その伝説に因み、ご本尊は子育て観音と言われているそうです...
2006年12月27日
小夜の中山峠にある、茶店 扇屋さん。地図はこちら夜泣石伝説で、赤子を育てたという子育て飴を売っています。峠で商いをする家は、今ではこの扇屋さん一軒のみとなったそうです。座ってる感じが、当時の街道を見ているようでおもしろい。峠の茶屋で一休み、といったとこ...
2006年12月27日
静岡県掛川市佐夜鹿にて。箱根峠、鈴鹿峠とともに、東海道の三大難所と云われた小夜の中山峠。地図はこちら久延寺までの道から望んでみる。手前のお茶畑は、掛川茶になるのかな?
2006年12月25日
静岡県掛川市日坂にある、日坂宿(にっさかしゅく)。東海道五十三次の江戸から数えて、二十五番目の宿。地図はこちら高札場幕府や藩の定めた法令や禁令が掲げられた場所。--------------------------------------------------------------------------------------------...
2006年12月22日
静岡県掛川市八坂にある、事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)。地図はこちら遠江に坐す願いことのままに叶うありがたき言霊の社・・・。として「枕草子」にも記載されているそうです。坂上田村麻呂が起こしたと伝えられる神社。坂上田村麻呂と言えば、昔話の金太郎です...
2006年12月21日
静岡県静岡市清水区日の出町にある、清水港 日の出埠頭に、日本丸のセイルドリルを見に行った時のこと。地図はこちらセイルドリルとは、船の実習生がマストに登って全ての帆を広げる訓練のこと。入り口からもう日本丸の姿が見える。でかっ。帆船「日本丸」は、日本最大、...
2006年12月20日
静岡県静岡市宇津ノ谷にある、道の駅 宇津ノ谷峠。地図はこちら行った後に、家でパンフレットを見なおしていたら、どうもこの道の駅、不思議な作り。上り線側には、宇津ノ谷トンネルをはさんで2つあるみたい。私達が入ったのは、宇津ノ谷トンネルの手前の岡部町側にある...
2006年12月19日
静岡県浜松市水窪町山住にある、和風ペンション 布滝 にやってきました。布滝のすぐそばにあります。地図はこちら立ち寄り湯ってやってるのかな?立ち寄り湯は15時までだけど、予約の方が遅れているから特別にという事で。ありがとうございます~。名物の岩風呂。ヌルヌル...
2006年12月19日
静岡県浜松市水窪町山住にある、布滝。山の岩場を滑るように流れるという。地図はこちら写真奥は、山住温泉 の 民宿 布滝。ここら辺は、切り通し峡と言われ、道路の横には切り立った山肌が。右下は私の車。なんだかすごい所に停車してしまった・・・。で、これが布滝・・...